53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北秋田市議会 2022-06-20 06月20日-02号

スクールバス運行については、令和3年度は、2路線貸切りバスによる委託運行、13路線を市の直営として運行しておりましたが、令和4年度からは、道路交通法改正により、事業主による厳格な運行が求められたことや、より安全性を確保するために、市が所有する車両を貸与する形態で12路線を業務委託し、3路線貸切りバスによる委託運行にしております。 

男鹿市議会 2019-09-05 09月05日-02号

平成29年3月に施行された改正道路交通法により、準中型自動車免許区分が新たに設定されました。これにより、平成29年3月12日以降に新たに普通自動車免許を取得した人は、車両重量3.5トン以上の車両運転をすることができなくなりました。従来は5トン未満まで運転できましたが、平成29年3月12日以降に免許を取得した方が運転できるのは、総重量3.5トン未満となり、条件が厳しくなりました。

北秋田市議会 2019-06-17 06月17日-02号

そもそも、例えば道路交通法を守ろうというのがよくて、憲法を守ろうというのが悪いということ自体がおかしな話です。ちなみに、さいたま市長教育長はこの判決を受け、原告に直接会って陳謝し、議会でも陳謝したそうです。潔い行動には感服します。 

鹿角市議会 2019-06-13 令和元年第4回定例会(第2号 6月13日)

市がかかわっているというわけではございませんけれども、平成29年3月に施行されました道路交通法改正によりまして、免許更新時に70歳以上の方は高齢者講習の受講が、また75歳以上の方には、高齢者講習に加えまして認知機能検査の受検が義務づけられており、運転技能が低下した高齢者は、この制度によりまして淘汰されるということになっております。 ○議長(宮野和秀君) 栗山尚記君。

能代市議会 2018-09-11 09月11日-03号

ながらスマホ道路交通法違反する行為であることから、市としても未然防止に向けた取り組みが必要であると認識しており、市内小・中学校で実施している交通安全教室での指導を行っているほか、5月10日号の広報のしろ交通指導隊活動通信において、スマホなどを操作しながら自転車運転しないよう交通安全の意識の啓発に努めております。

北秋田市議会 2018-06-14 06月14日-02号

もう早いもので4年もなるのかと改めて実感をするわけでございますが、当時は費用もかかるでしょうし、歩行者専用の踏切にしてはどうかというご提案をさせてもらったわけですが、道路交通法とか施行令とかさまざまな制約があるということの答弁でございました。ですから、ことしの3月にまずは撤去費用が計上になったときに、いよいよ動き出したかという思いを強くしたわけでございます。 

鹿角市議会 2018-03-23 平成30年第3回定例会(第6号 3月23日)

これに対し、駅前広場全体が道路区域となる変更であるが、位置図では起点と終点とを結んだ線をあらわしており、車両の流れについては現状と同様に道路交通法に規定する環状交差点を適用する方向警察署協議をしている。また、駅前広場花輪ばやしの会場ともなることから、平面に整備する予定であり、声良鶏の銅像は移設する方向で考えているとの答弁がなされております。  

北秋田市議会 2017-12-12 12月12日-03号

高齢ドライバーによる重大事故が相次いだことを受け、75歳以上の認知検査を強化した改正道路交通法がことし3月12日に施行され、約9カ月が過ぎました。秋田県内でも検査を受けた75歳以上の高齢者は1万1,937人に上り、3.6%に当たる426人が認知症のおそれがある第1分類と判断され、これまで262人が受診、このうち4人が認知症と診断され、免許の取り消しとなっております。 

由利本荘市議会 2017-11-30 11月30日-01号

初めに、総合支所職員による道路交通法違反についてであります。 去る9月29日の夜、鳥海総合支所職員が、夫とともに飲食店で飲酒した後、夫の酒気帯び運転の車に同乗していたとして検挙される事案が発生いたしました。職員からの報告が11月16日と遅くなったこともあり、今回の件を重く受けとめ、11月24日付で職員本人を停職6カ月の処分に、また管理監督責任で上司の総合支所長等を訓告としたところであります。

鹿角市議会 2017-09-01 平成29年第6回定例会(第1号 9月 1日)

ましてや、ことし3月に中学校男性教諭道路交通法違反で検挙されたことにより、市教育委員会として市民信頼回復に向け努力をしていたさなかに起こったものであり、じくじたる思いを募らせるとともに、このたびの不祥事は、児童・生徒や地域に及ぼす影響が大きく、市民の信用を著しく失墜させる行為であり、私自身、教育行政責任者として事の重大さを痛感いたしております。  

由利本荘市議会 2017-08-28 08月28日-01号

初めに、消防職員による道路交通法違反についてであります。 去る8月13日、本荘消防署岩城分署消防職員が酒気帯び運転で検挙される事案が発生いたしました。市長として大変遺憾に思い市民の皆様に深くおわび申し上げます。 今回の件を重く受けとめ、8月17日付で本人懲戒免職、また管理監督責任消防長本荘消防署長岩城分署長を戒告の懲戒処分消防本部総務課長口頭注意としたところであります。

北秋田市議会 2017-06-19 06月19日-02号

JRの私有地ということになると、恐らくですが、道路交通法が適用されないということになるんじゃないかなというふうに思っておりますし、何か事故があった場合は、本人たちで処理していかなければならないというふうなことも考えられなくもないわけであります。 JRさんと協議中ということですので、いずれにいたしましても、私から見ると危険な箇所でありますので、善処をお願いするものであります。 

能代市議会 2017-03-23 03月23日-06号

しかし、共謀罪が適用される犯罪は600を超え、テロとは全く関係のない公職選挙法道路交通法まで、広く市民生活にかかわる犯罪対象になっています。対象となる組織的犯罪集団の定義も曖昧で、市民団体労働組合対象にされかねません。 第3に、共謀罪法案は、警察日常的監視密告社会を招きます。共謀罪が新設されれば、日常的に会話を盗聴する捜査が行われるおそれがあります。

北秋田市議会 2017-03-09 03月09日-04号

共謀罪テロとは関係のない道路交通法など、多くの市民生活にかかわる犯罪対象とし、市民の表現、内心などを監視、介入、処罰しようとする本質は変わらない。共謀罪導入の真の狙いは、警察権の拡大による国民監視の強化であり、この法案は国会に提出すべきでなく、陳情に賛成するとの討論がありました。 以上のような審査を踏まえ、賛成少数で不採択と決しました。